科学随想の歴史を伝承し、文理の壁を取り払う

寅彦の「太陽の黒点と地球の天気」

  • HOME »
  • 寅彦の「太陽の黒点と地球の天気」

寅彦の「太陽の黒点と地球の天気」

第9号の巻頭言では、桜井邦朋先生に「太陽活動と気候の関わり」について、現在の知見も含めて解説していただきました。

今回はこの関連として、寺田寅彦のローマ字文「TAIYOO NO KOKUTEN TO TIKYUU NO TENKI」(太陽の黒点と地球の天気)を邦字表記と合わせて、少し長くなりますが、いつもと同様な形で紹介しておきたいと思います。このローマ字文は、大正8年4月に掲載されたものですが、その頃から太陽活動にも関心を向けていた寅彦の感性の鋭さを実感します。

まずは邦字表記を紹介します。

太陽の黒点と地球の天気

図1 太陽の表面には時々黒いあざのようなものが現われる。度の強い望遠鏡で見ると、この点の真ん中は真っ黒でその周りにうす黒い縁(ふち)が見える(図の1)。このいわゆる黒点はどういうものであるかということは確かには分からないが、丁度地球の上で旋風(つむじかぜ)が起こるように、太陽の表面を蔽っている厚いガスの層の中に一種の旋風が起こり、その中の所のガスの温度がいくらか低くなり、そのために黒く見えるだろうと考えられる。この黒点が太陽の自転につれて東から西へ動いて行くが、これが太陽の円い形の縁(ふち)の方へ近づいた時に見ると、黒いあざの周りに特別に光った斑(まだら)が見える。これを光点(こうてん)(英語でfaculae)という。この所は他の所よりも温度の高い部分と考えられる。

太陽の黒点は年によってはたくさんに現われることもあり、また大変に少ないこともあるが、よく調べてみると、これには十一年の週期があって、黒点の最もたくさんにあった年から五年か六年の間はだんだんに減り、それからまただんだんに増して、初めから十一年目にまた一番多い年が来る。

黒点の数やそれの面積の多い年と少ない年とで地球の上に起こるいろいろの現象の起こり方や程度に違いがあるということはかなり古くからよく知られている。最も著しいのは、地球の上の磁石力(磁力)が黒点の現われる程度に応じていろいろの変動を受ける。大きな黒点が現われる時には磁石の針の向きが不規則に変わったり、また地球の表面に強い電流が起こったりする。これと同時に大抵著しい極光が現われる(この雑誌の巻の六、第十二号を見よ)。

気象の方面のいろいろな現象についても、それと黒点との間の関係があるかないかということを調べた人はたくさんにあって、これについては関口理学士が『天文月報』の巻十一、三号から五号にわたって詳しく述べられているからそれを参考していただきたい。一口に言えば、地球の上のいろいろな場所の温度や、雨の分量や、気圧なども太陽の黒点の多い時と少ない時とでいくらかの違いがあることはもはや疑いもないことになった。しかし例えば温度などでも場所によっては黒点の多い年に高い所もあり、また反対に低い所もあって一概に言われない。またある人は太陽の嵐を示す黒点と、地球の嵐との間にかなり著しい関係のあることを示している。いろいろな研究はたくさんにあるが、それの結果は複雑で、一つのまとまった学説ですべての結果を説明することはむずかしいように見える。のみならず大抵はみな統計的の調べであって一つ一つの黒点と気象の方の現象とを結びつけることは困難である。

図2近頃アメリカでハンチントンHuntingtonという学者が、黒点と大西洋の気圧の勾配の大きさや、それの変化の速さとの間の関係を調べでかなり面白い結果を得ている。これについては『東洋学芸雑誌』に述べておいたから詳しいことはその方に譲って、大体の結果を言うと、次のようなことである。すなわち、太陽の地球から見えている面を図2に示す六の部分に分けて、それぞれの部分にある黒点の面積を毎日について寄せ集める。そして、図のAとFの部分の面積の和とCとDとの和との差を勘定して、これの値と大西洋の気圧の勾配やそれの変わる速さとを比べてみた。するとこの黒点面積の差の多い時には一般に大西洋の気圧勾配が大きく、またその変わり方も激しく、一体に荒れ模様を示すという結果を得た。しかしそれがどういう訳かということについてはまだ何も確かなことは言えないようである。

このごろ私は国富S君や田幸H君と一緒に、東京および石巻の雨と黒点との間の関係を少しばかり調べてみた。偶然の都合から黒点の少ない年三年ばかりの間の材料を調べることになったので、黒点の代りに光点を取って調べてみた。ところが案外に面白いと思う結果を得たから、ここにそのあらましを述べてみたいと思う。

いろいろな調べを試みた後に丁度太陽の真ん中の子午線にあたる光点をそれの緯度によって区別して、これらの面積の大小と、雨の量の多少とを比べてみたが、かなり著しい関係が見つかった。いろいろな緯度にある光点のうちで太陽の赤道から二〇度ほど離れた所にある光点が真ん中の子午線に来ると東京と石巻の雨が降ることが多いが、赤道に近い所にあるのはあまり影響を及ぼさないか、あるいはかえって雨を少なくするような影響があるように見える。これは僅か三年の間について、毎年二つの季節について調べた結果に過ぎないが、上の関係はどの場合にも同様であって、大体には疑いのないことと思う。まだ毎日の雨と毎日の光点との関係を確かに知ることはできないが、これもある程度まではできる見込みだけついている。

一体、雨というものはいろいろなことに支配されるわけだから、太陽の光点などのように、もし地球に影響するとすれば地球全体に効きそうなものと比べるのは、始めからおかしいではないかという疑いがあろうと思う。しかしよく考えてみるとこれは決しておかしいことはない。天気というものは大陸や海の上にある広い面積を持った低気圧や高気圧の伸び縮みによって支配されるから、もし太陽の変化のためにこれらの大気活動の中心に何か変りが起これば、それの間接の影響としていろいろな地方にいろいろな影響の現われることは怪しむに足りない。それで、東京や石巻とは反対の影響を受ける所もいくらもあってもいいわけであるが、他の場所はまだ調べてみないから分からない。マニラの雨については少しばかり調べてみたが、これはやはり東京などと同じようであった。

光点が始めに太陽の東の縁(へり)に現われてから真ん中に来るまでに一週間ほどかかる。それで、もし光点の雨に及ぼす影響がかなりに著しいということになれば、一週間先の雨を予報する場合の一つのよい参考材料になるわけと思う。もう少し詳しく調べた上でまたいつかこのつづきを述べることにする。

地球上の人間の世界のあらゆる活動のもとになるエネルギーは大抵太陽から来るものである。そのうちでも太陽から出る光や熱の電気波が著しいが、その他にまた電気を帯びたごく細かい粒のようなものが恐ろしく速い速度で太陽から飛び出している。磁石の嵐(磁気嵐)や極光を起こすのはこれのためであるが、今度調べた雨との関係も恐らくやはりこのもののためだと思われる。もし当り前の光だとすると、光点のある緯度によって前に述べたような違いのあるわけが分かりにくい。しかし、電気を帯びた粒だとすればこのような緯度によっての違いの起こることはむしろ当り前である。太陽もまた地球も大きな磁石のようなもので、それの近くを動く電気の粒は磁石のために進む方向を曲げられるから、丁度うまい向きにうまい速度で太陽を飛び出したものだけが地球に届き、他のものはわきの方へ逸(そ)れてしまうわけである。しかしこれも今のところでは一つの想像に過ぎないから、あまり確かなことは言われない。そのうちにだんだんに本当のことが分かって来るであろう。

(大正八年四月『ローマ字世界』)

続いてローマ字文を下記します。図1,2は上の邦字表記と同じものですので、そちらを参照してください。

TAIYOO NO KOKUTEN TO TIKYUU NO TENKI.

TAIYOO no Hyômen niwa tokidoki kuroi Aza no yôna Mono ga arawareru. Do no tuyoi Bôenkyô de miruto, kono Ten no Mannaka wa makkuro de sono Mawari ni usuguroi Huti ga mieru (Du no 1). Kono iwayuru Kokuten wa dôiu Mono de aru ka to iu Koto wa tasikaniwa wakaranai ga, tyôdo Tikyû no uede Tumuzikaze ga okoru yôni, Taiyô no Hyômen wo ôtte iru atui Gasu no Sô no nakani issyuno Tumuzikaze ga okori, sono nakano Tokoro no Gasu no Ondo ga ikuraka hikukunari, sono tameni kuroku mieru darô to kangaerareru. Kono Kokuten ga Taiyô no Ziten ni turete Higasi kara Nisi e ugoite yuku ga, kore ga Taiyô no marui Katati no Huti no hô e tikaduita tokini miruto, kuroi Aza no Mawari ni tokubetuni hikatta Madara ga mieru. Kore wo Kôten (Eigo de Faculae) to iu. Kono Tokoro wa hokano Tokoro yorimo Ondo no takai Bubun to kangaerareru.

Taiyô no Kokuten wa Tosi ni yottewa takusanni arawareru koto mo ari, mata taihenni sukunai koto mo aru ga, yoku sirabete miruto, kore niwa 11 nen no Syûki ga atte, Kokuten no mottomo takusanni atta Tosi kara 5 nen ka 6 nen no aida wa dandanni heri, sorekara mata dandanni masite, hazime kara 11-nenme ni mata itiban ôi Tosi ga kuru.

Kokuten no Kazu ya sore no Menseki no ôi Tosi to sukunai Tosi to de Tikyû no ueni okoru iroirono Gensyô no Okorikata ya Teido ni Tigai ga aru to iu koto wa kanari huruku kara yoku sirarete iru. Mottomo itizirusii no wa, Tikyû no ueno Zisyakuryoku ga Kokuten no arawareru Teido ni ôzite iroirono Hendô wo ukeru. Ookina Kokuten ga arawareru Toki niwa Zisyaku no Hari no Muki ga hukisokuni kawattari, mata Tikyû no Hyômen ni tuyoi Denryû ga okottari suru. Kore to dôzini taitei itizirusii Kyokkô ga arawareru (kono Zassi no Maki no 6, Dai 12-gô wo miyo).

Kisyô no Hômen no iroirona Gensyô ni tuitemo, sore to Kokuten to no aidano Kwankei ga aru ka nai ka to iu koto wo sirabeta Hito wa takusanni atte, kore ni tuitewa Sekiguti Rigakusi ga Tenmon-geppô no Maki no 11, 3-gô kara 5-gô ni watatte kuwasiku noberarete iru kara sore wo sankôsite itadakitai. Hitokutini ieba, Tikyû no ueno iroirona Basyo no Ondo ya, Ame no
Bunryô ya, Kiatu nado mo Taiyô no Kokuten no ôi Toki to sukunai Toki to de ikurakano Tigai ga aru koto wa mohaya Utagai mo nai Koto ni natta. Sikasi tatoeba Ondo nado demo Basyo ni yottewa Kokuten no ôi Tosi ni takai Tokoro mo ari, mata hantaini hikui Tokoro mo atte itigaini iwarenai. Mata aruhito wa Taiyô no Arasi wo simesu Kokuten to, Tikyû no Arasi to no aidani kanari itizirusii Kwankei no aru koto wo simesite iru. Iroirona Kenkyû wa takusanni aru ga, sore no Kekkwa wa hukuzatu de, hitotuno matomatta Gakusetu de subeteno Kekkwa wo setumeisuru koto wa mudukasii yôni mieru. Nominarazu taiteiwa mina tôkeitekino Sirabe de atte hitotu-bitotuno Kokuten to Kisyô no ho no Gensyô to wo musubitukeru koto wa konnnann de aru.

Tikagoro Amerika de Huntington to iu Gakusya ga, Kokuten to Taiseiyô no Kiatu no Kôbai no Ookisa ya, sore no Henkwa no Hayasa to no aidano Kwankei wo sirabete kanari omosiroi Kekkwa wo ete iru. Kore ni tuitewa Tôyôgakugei-zassi ni nobete oita kara kuwasii koto wa sono hô ni yudutte, daitaino Kekkwa wo iuto, tugino yôna Koto de aru. Sunawati, Taiyô no Tikyû kara miete iru Men wo Du 2 ni simesu 6 no Bubun ni wakete, sorezoreno Bubun ni aru Kokuten no Menseki wo mainiti ni tuite yoseatumeru. Sosite, Du no A to F no Bubun no Menseki no Wa to C to D to no Wa to no Sa wo kandyôsite, kore no Atai to Taiseiyô no Kiatu no Kôbai ya sore no kawaru Hayasa to wo kurabete mita. Suruto kono Kokuten-menseki no Sa no ôi tokiniwa ippanni Taiseiyô no Kiatu-kôbai ga ôkiku, mata sono Kawarikata mo hagesiku, ittaini Aremoyô wo simesu to iu Kekkwa wo eta. Sikasi sore ga dôiu Wake ka to iu Koto ni tuitewa mada nanimo tasikana Koto wa ienai yô de aru.

Konogoro watasi wa Kunitomi-S. Kun ya Tako-H. Kun to issyoni, Tôkyô oyobi Isinomaki no Ame to Kokuten to no aidano Kwankei wo sukosi bakari sirabete mita. Gûzenno Tugô kara Kokuten no sukunai Tosi 3 nen bakari no aidano Zairyô wo siraberu koto ni natta node, Kokuten no kawarini Kôten wo totte sirabete mita. Tokoroga angwaini omosiroi to omou Kekkwa wo eta kara, koko ni sono Aramasi wo nobete mitai to omou.

Iroirona Sirabe wo kokoromita notini tyôdo Taiyô no Mannaka no Sigosen ni ataru Kôten wo sore no Ido ni yotte kubetusite, korerano Menseki no Daisyô to, Ame no Ryô no Tasyô to wo kurabete mita ga, kanari itizirusii Kwankei ga mitukatta. Iroirona Ido ni aru Kôten no utide Taiyô no Sekidô kara 20-do hodo hanareta Tokoro ni aru Kôten ga mannakano Sigosen ni kuruto Tôkyô to Isinomaki no Ame ga huru koto ga ôi ga, Sekidô ni tikai Tokoro ni aru no wa amari Eikyô wo oyobosanai ka, aruiwa kaette Ame wo sukunaku suru yôna Eikyô ga aru yôni mieru. Kore wa waduka 3 nen no aidani tuite, maitosi hutatuno Kisetu ni tuite sirabeta Kekkwa ni suginai ga, ueno Kwankei wa dono Baai nimo dôyô de atte, daitainiwa Utagai no nai Koto to omou. Mada mainiti no Ame to mainiti no Kôten to no Kwankei wo tasikani siru koto wa dekinai ga, kore mo aru Teido madewa dekiru Mikomi dake tuite iru.

Ittai, Ame to iu Mono wa iroirona Koto ni sihaisareru Wake da kara Taiyô no Kôten nado no yôni, mosi Tikyû ni eikyôsuru to sureba Tikyû Zentai ni kikisôna Mono to kuraberu no wa, hazimekara okasii dewa nai ka to iu Utagai ga arô to omou. Sikasi yoku kangaete miruto kore wa kessite okasii koto wa nai. Tenki to iu mono wa Tairiku ya Umi no ueni aru hiroi Menseki wo motta Teikiatu ya Kôkiatu no Nobitidimi ni yotte sihaisareru kara, mosi Taiyô no Henkwa no tameni korerano Taiki-Kwatudô-no-Tyûsin ni nani ka Kawari ga okoreba, sore no kansetuno Eikyô tosite iroirona Tiho ni iroirona Eikyô no arawareru Koto wa ayasimu ni tarinai. Sorede, Tôkyô ya Isinomaki to wa hantaino Eikyô wo ukeru Tokoro mo ikuramo attemo ii Wake de aru ga, hokano Basyo wa mada sirabete minai kara wakaranai. Manila no Ame ni tuitewa sukosi bakari sirabete mita ga, kore wa yahari Tôkyô nado to onaziyô de atta.

Kôten ga hazimeni Taiyô no higasino Heri ni arawarete kara Mannaka ni kuru madeni issyûkan hodo kakaru. Sorede, mosi Kôten no Ame ni oyobosu Eikyô ga kanarini itizirusii to iu koto ni nareba, issyûkan sakino Ame wo yohôsuru Baai no hitotuno yoi Sankô-zairyô ni naru Wake to omou. Mô sukosi kuwasiku sirabeta uede mata ituka kono Tuduki wo noberu koto ni suru.

Tikyûzyô no Ningen no Sekai no arayuru Kwatudô no Moto ni naru Enerugii wa taitei Taiyô kara kuru mono de aru. Sonouti demo Taiyô kara deru Hikari ya Netu no Denkinami ga itizirusii ga, sono hokani mata Denki wo obita goku komakai Tubu no yôna mono ga osorosiku hayai Sokudo de Taiyô kara tobidasite iru. Zisyaku no Arasi ya Kyokkô wo okosu no wa kore no tame de aru ga, kondo sirabeta Ame to no Kwankei mo osoraku yahari kono Mono no tame da to omowareru. Mosi atarimaeno Hikari da to suruto, Kôten no aru Ido ni yotte maeni nobeta yôna Tigai no aru Wake ga wakarinikui. Sikasi, Denki wo obita Tubu da to sureba konoyôna Ido ni yotteno Tigai no okoru koto wa musiro atarimae de aru. Taiyô mo mata Tikyû mo ôkina Zisyaku no yôna mono de, sore no Tikaku wo ugoku Denki no Tubu wa Zisyaku no tameni susumu Hôkô wo magerareru kara, tyôdo umai Muki ni umai Sokudo de Taiyô wo tobidasita mono dake ga Tikyû ni todoki, hokano mono wa wakino hô e sorete simau wake de aru. Sikasi kore mo ima no tokoro dewa hitotuno Sôzô ni suginai kara, amari tasikana Koto wa iwarenai. Sonoutini dandanni hontôno Koto ga wakatte kuru de arô.

[Taisyô 8 n. 4 gt. Rômazi Sekai.]

上の邦字文中に、「・・・『東洋学芸雑誌』に述べておいたから詳しいことはその方に譲って、・・・」とあるのは、このローマ字文発表の前年の大正7年10月に『東洋学芸雑誌』に発表され、さらに大正8年3月にその続編をつけ足した「太陽面の変動と地球上の天気」という論考を指しています。この論考は、ローマ字文の内容とほとんど同じもので、ハンチントン氏の論文が中心的に詳説されていますが、結びに

しかるにこの頃の様子では地球の天気と太陽面の変動との関係がだんだんに確からしさを増して来る処から考えると、早晩また天気予報を目的とする太陽の観則が行われるようになるかも知れない。

という言葉で締めくくり、桜井先生が唱える“宇宙気候学”の到来を洞察しているところが、いかにも寅彦らしい予見性を感じさせます。

さすがに太陽活動と宇宙線との関わりまでは指摘していませんが、後に「宇宙線」(昭和8年6月『中央公論』)という随筆を書いている点をみても、寅彦の関心の広さ、慧眼の深さが感じとれます。

太陽黒点については、古くはガリレオの「太陽黒点にかんする書簡」が残っており、岩波文庫の『星界の報告』にその最も重要な第二書簡が収載されています。ガリレオはパドヴァにいた頃に太陽黒点を発見しており、当時、別で黒点を発見していたシャイナーの説(黒点は太陽の周りを回転している星だとする解釈)に異を唱え、黒点が太陽面で生成・消滅する現象であること等を結論づけています。

日本では、ガリレオよりだいぶ後の江戸時代になりますが、国友一貫斎という鉄砲鍛冶が、自作の望遠鏡で太陽黒点を観測したことが記録されているようです。森銃三氏の名著『おらんだ正月』によると、一貫斎はオランダから来た天体望遠鏡を見て、天保三年に製作に取りかかり、翌年にほぼ成功し、その翌年は月の観測ができるようになり、そして天保六年から太陽黒点の観測を毎日続け、精しい記録を残した、とあります。

こうしてみると、現代の宇宙気候学につながる歴史の深さを改めて噛みしめます。

太陽活動と気候の関わりという点では、第7号で取り上げた藤原咲平の後進にあたる気象学者 根元順吉氏も、1993年に以下のような文言を残しており、桜井先生の話と関連するものとして興味深いです。

日本各地の気温は今世紀はじめから上昇し、1960年前後で頂点に達する。以後、気温は低下しはじめ、70年代は横這いとなるが、横這いのレヴェルは今世紀はじめよりは年平均で1度程度高いので、大方の見込みとしては、さらに気温は今後、低下していくことが予想されていた。(中略)

ところが、この予想は全く外れた。80年代に入り、特に後半から、世界の気温は未曾有の高レヴェルに上昇していったのである。これほどの上昇は、おそらく世界の誰もが予想しなかったことである。一体なぜ、このような予想外の温暖化が現在起りつつあるのか。それは人為的な炭酸ガス増加による温室効果だけでは説明が不可能なことだと思う。私自身は、通説に反し、それは70年代以後、太陽活動が全く予想外の活発な活動をし、その位相、振幅とも全く予想外であることが第一の原因と考えているのであるが、・・・(中略)

明治以前の19世紀は、17世紀以来の小氷期といわれ、とくに19世紀はじめの文化・文政・天保期は厳しい寒さの冬が頻発した時代であった。現在、暖冬が7年もつづいている状態は少なくとも過去300年にはなかったことである。・・・・

(『江戸晴雨攷』中公文庫、あとがきより)

小氷期であった天保年間は、先ほど紹介した国友一貫斎が太陽黒点を観測した時代でもあり、小氷期であれば太陽活動は低く、黒点は少なかったはずですが、果たしてその記録がどれほどのものだったのか気になるところです。

ちなみにこの稿を書いている現在、2018年4月に入ってから10日以上も、太陽活動は無黒点の状態が続いています。年を追うごとに黒点は少なくなってきていますが、“眠りにつく太陽”の今後に目が離せません。

 

備忘録indexへ

 

PAGETOP
Copyright © 窮理舎 All Rights Reserved.