パターン認識と寺田寅彦の「雀の顔」(Suzume no Kao)
先日、NHKで特集されていた「映像の世紀×AI ヒトラーの隠された素顔に迫る」を視聴して感じるものがあったので本稿を急ぎ作成しました。というのも、AIの画像診断は主に人間が対象となっていますが人間以外はどうかという問題です。上記番組では、ヒトラー関連画像の抽出でもまだ完全には捕らえ切れていないものもありましたが、それでもなかなかの精度で人物特定をしていました。では、例えば動物はどうかということについて、100年以上前に寺田寅彦がローマ字文「Suzume no Kao(雀の顔)」でそのような事を考え、弟子にその衣鉢が継がれていたという話を紹介します。このローマ字文はAI画像診断への予言ともとれる文章です。原文と邦字起こし文を掲載しておきますので、まずはお読みいただけたら幸いです。
雀の顔 Suzume no Kao
昔、土佐の漢学者に甲把瑞繹(かっぱずいえき)という人があった。大変に頭のいい、殊に記憶の強い人で、毎年の初めにその年の暦を空で覚えてしまったそうである。この人が子供の時分に、家(うち)の庭に来て遊ぶ雀の顔を一つ一つ見分けて覚えていて、あの雀は昨日来てどうしたというようなことを言ったそうである。
子供が雀の顔見分けをしたということはどこまで確かであるかそれは分からない。しかし、少なくも見分けると思ったことは確かである。当り前の人にはそれができないから、この話は一つの不思議として伝わっている。
私の知っているある田舎の老人は同じぐらいの年配の西洋人はみんな同じ顔に見えると言っていた。あるドイツ人は、日本人の顔はみんな同じに見えて困ると言ったことがある。見分けのたやすくできる人が聞けばおかしいようなことである。しかしこれを笑う人でも雀の顔の見分けがつかねばやっばり雀に笑われる仲間である。
反対に雀が人間を見たらどうだろう。これはむずかしい問題である。しかし、犬や馬や駱駝(らくだ)がよく主人とよその人を区別することは事実である。鳥や獣はいつでも同じ着物を着ているが、人間は時によっていろいろの着物を着る。違った着物を着た人間が同じ人だということを知る獣の感覚はむしろ不思議なものではあるまいか。
人間の感覚は練習すればするほど細かく鋭くなるものである。いろいろの種類の米の粒を並べてみても素人(しろうと)にはみんな同じように見えるが、百姓や米屋はただ一目でこれを見分ける。こういう意味で目の鋭いのはいわゆる鑑定家である。同じように見える刀の焼刃の色の微妙な違いや、形の上に現われた説明のできない僅かの違いを見て刀の造り主を当てる。書画や瀬戸物でも同様である。
もう一つ面白いのは盲が手ざわりで物を区別する官能である。たとえばたくさんに同じような帽子の掛かっている帽子掛けから自分の帽子を選(よ)り分けて少しも間違えない。目明きの大学教授などが却ってよく人の帽子を間違えて被って行く。
同じ概念と同じ名前でまとめられているたくさんな個体(individual)も細かに見分けると一つも同じものはない。みんな違ったものの中から似寄った所を捜して、似たものの群れを作るのが分類である。この分類の目当てになるものは人間の便利ということであって確かにこれでなくてはならぬというほど明らかな規則はない。
物理学のようなものは個体のうちから抜き出した普遍的の属性や概念を取り扱う学問である。そうしなければこの種類の学問は成り立たないものである。しかしこのために物理学者や、これを応用する人は、個体で成り立った実際の世界を忘れることがしばしばある。殊に理論を実際に応用する時にしくじるのはこのためである。たとえば水というようなありふれた物質では、普通に純粋の水と名付けるものでもいろいろさまざまの混ざり物があって、目的によってそれぞれ適当な水を使わねばできない実験はいろいろある。一口にガラスと言ってもその種類は何千もある。それで物理学者でも同じように見えるものの中の区別を見分ける能力が非常に必要である。雀の顔を見分けるのは目で見分ける。実際頭で見分ける。科学者が物を見分けるに使う道具はいろいろであるが結局は頭の中に隠れた心の目が見分けをするのである。
これまでは水素の原子というようなものはどれでもこれでもみな同じと考えていたが、今ではそうでなくいろいろの物が寄り集まっていると考えられるようになった。もっと重い元素の原子はなおさらである。
原子が集まって分子になり分子が集まって結晶やコロイドが出来、これが集まって生物が出来る。遺伝学者のいうクロモソームchromosome〔染色体〕の数珠(じゅず)の粒が出来る。それから生物のいろいろの個性が生まれる。
このようなことはまだ大きな謎である。この謎はいつまでも解けない謎であろうか。科学がもっともっと進むに従って次第に解決に近づくのではあるまいか。(大正9年1月16日)
SUZUME NO KAO.
Mukasi Tosa no Kwangakusya ni Kappa Zuieki to iu Hito ga atta. Taihenni Atama no ii, kotoni Kioku no tuyoi Hito de, maitosi Tosi no Hazime ni sono Tosi no Koyomi wo sora de oboetesimatta sô de aru. Kono Hito ga Kodomo no Zibun ni, Uti no Niwa ni kite asobu Suzume no Kao wo hitotubitotu miwakete oboete ite, ano Suzume wa kinôkite dôsita to iu yôna koto wo itta sôde aru.
Kodomo ga Suzume no Kao-miwake wo sita to iu Koto wa doko made tasika de aru ka sore wa wakaranai. Sikasi, sukunakumo miwakeru to omotta koto wa tasika de aru. Atarimae no Hito niwa sorega dekinai kara, kono Hanasi wa hitotu no Husigi to site tutawatteiru.
Watasi no sitte iru aru Inaka no Rôzin wa onazi gurai no Nenpai no Seiyôzin wa minna onazi Kao ni mieru to itte ita. Aru Doituzin wa, Nipponzin no Kao wa minna onazi ni miete komaru to itta koto ga aru. Miwake no tayasuku dekiru Hito ga kikeba okasii yôna Koto de aru. Sikasi kore wo warau Hito demo Suzume no Kao no Miwake ga tukaneba yappari Suzume ni warawareru Nakama de aru.
Hantaini Suzume ga Ningen wo mitara dô darô? Kore wa mudukasii Mondai de aru. Sikasi, Inu ya Uma ya Rakuda ga yoku Syuzin to yoso no Hito wo kubetu suru koto wa Zizitu de aru. Tori ya Kemono wa itudemo onazi Kimono wo kite iru ga Ningen wa Toki ni yotte iroirono Kimono wo kiru. Tigatta Kimono wo kita Ningen ga onazi Hito da to iu koto wo siru Kemono no Kankaku wa musiro husigina mono de wa arumai ka?
Ningen no Kankaku wa rensyûsureba suru hodo komakaku surudoku naru mono de aru. Iroirono Syurui no Kome no Tubu wo narabete mitemo Sirôto niwa minna onazi yôni mieru ga, Hyakusyô ya Komeya wa tada Hitome de korewo miwakeru. Kôiu Imi de Me no surudoi no wa iwayuru Kanteika de aru: onazi yoni mieru Katana no Yakiba no Iro no bimyôna Tigai ya, Katati no ueni arawareta Setumei no dekinai wadukano Tigai wo mite Katana no Tukurinusi wo ateru. Syogwa ya Setomono demo dôyô de aru.
Môhitotu omosiroi no wa Mekura ga Tezawari de mono wo kubetusuru Kannô de aru. Tatoeba takusanni onazi yôna Bôsi no kakatte iru Bôsikake kara zibun no Bôsi wo yoriwakete sukosimo matigaenai. Meaki no Daigaku Kyôzyu nado ga kaette yoku hitono Bôsi wo matigaete kabutte yuku.
Onazi Gainen to onazi Namae de matomerarete iru takusanna Kotai (Individual) mo komakani miwakeruto hitotu mo onazi mono wa nai. Minna tigatta mono no naka kara niyotta tokoro wo sagasite, nita mono no Mure wo tukuru no ga Bunrui de aru. Kono Bunrui no Meate ni naru mono wa Ningen no Benri to iu koto de atte tasikani korede nakutewa naranu to iu hodo akirakana Kisoku wa nai.
Buturigaku no yôna mono wa Kotai no uti kara nukidasita huhentekino Zokusei ya Gainen wo toriatukau Gakumon de aru. Sôsinakereba kono Syurui no Gakumon wa naritatanai mono de aru. Sikasi kono tameni Buturigakusya ya, kore wo ôyôsuru hito wa, Kotai de naritatta zissaino Sekai wo wasureru koto ga sibasiba aru; kotoni Riron wo Zissai ni ôyôsuru tokini sikuziru no wa kono tame de aru. Tatoeba Midu to iu yôna arihureta Bussitu dewa, hutûni zyunsuino Midu to nadukeru mono demo iroiro samazamano Mazarimono ga atte, Mokuteki ni yotte sorezore tekitôna Midu wo tukawaneba dekinai Zikken wa iroiro aru. Hitokuti ni Garasu to ittemo sono Syurui wa nanzen mo aru. Sorede Buturigakusya demo onazi yôni mieru mono no naka no Kubetu wo miwakeru Nôryoku ga hizyôni hituyô de aru. Suzume no Kao wo miwakeru no wa Me de miwakeru; zissai Atama de miwakeru. Kwagakusya ga mono wo miwakeru ni tukau Dogu wa iroiro de aru ga kekkyokuwa Atama no naka ni kakureta Kokoro no Me ga Miwake wo suru no de aru.
Koremade wa Suiso no Gensi to iu yôna mono wa doredemo koredemo mina onazi to kangaete ita ga, imadewa sô de naku iroirono mono ga yori-atumatte iru to kangaerareru yôni natta. Motto omoi Genso no Gensi wa naosara de aru.
Gensi ga atumatte Bunsi ni nari Bunsi ga atumatte Kessyô ya Colloid ga deki, kore ga atumatte Seibutu ga dekiru: ldengakusya no iu Chromosome no Zyuzu no Tubu ga dekiru; sore kara Seibutu no iroirono Kosei ga umareru. Konoyôna Koto wa mada ôkina Nazo de aru. Kono Nazo wa itumademo tokenai Nazo de arô ka? Kwagaku ga motto motto susumu ni sitagatte sidai ni Kaiketu ni tikaduku no de wa arumai ka?(Taishô 9 n. 1 gt. 16)
以上になりますが、100年後の現代から読むと、読み方次第で多くの示唆に富んでおり、その慧眼に改めて驚かされます。これはAI研究の中ではパターン認識に関するもので、一言でいえば”類”の問題です。これを引き継いだのが寅彦門下の渡辺慧であり、その代表的研究成果である「醜いアヒルの仔の定理」については本備忘録で何度か紹介しました(→)。ちなみに本稿は、『寺田寅彦『物理学序説』を読む』の参考資料にもなります。
試しに皆様のお持ちの生成AIに、雀の顔を見分ける方法について質問してみてください。寺田寅彦の文章の意味するところ、渡辺慧が示唆するところの本質が見えてくると思います。それにしても、人間には見分けがつかなくても動物には分かるという話も不思議なものです。そう考えるとまだまだ先は長く険しい問題です。それとも、人間には永遠に到達できない問題でしょうか。